著作と論文、ブログの2017年以降、エッセイなどを纏めました

わが郷土靜岡刊行会編「わが郷土靜岡」

わが郷土靜岡刊行会編「わが郷土靜岡」
江崎書店 昭和52年
 地理 南北 80km  東西20km(清水を除く)
北は南アルプス 靜岡・山梨・長野の県境 白根間の岳(3189m)
北荒川岳(2689m 塩見岳(3047m)
東部:安倍川 長さ50km  狭い流域
西部:大井川 井川地区;井川ダムと畑薙第一ダムと第二ダム
長さ180km 狭い流域
安倍川 50km  小さなdam 土砂瓶
大谷崩れ 16-18世紀  藁科川
           日本平と有度丘陵 307m 久能山
賎機山 谷津山 八幡 久能丘陵
           靜岡平野と北部山間地
  歴史   古墳と住居 日本武尊 焼津  草薙
律令国家と農民  律令制度    駿河国  738年頃 75000人
国分寺と式内社  624年  国内に46寺   駿河の国分寺 片山説
靜岡市野中世  武士のおこり  承平。天慶の乱 遠江の國 と相模国
安倍郡 有度郡 岡部氏  多田満仲 駿河源氏
鎌倉時代 保元の乱 駿河の武士  富士川の合戦  鎌倉 頼朝1198没
梶原景時 幕府と対峙のため京都へ 三浦義時追撃 梶原一族の最後
鎌倉期の駿府 吉香経兼  橘川・入江・渋川・飯田・大内  軍神社
南北朝の動乱
宗良親王 安倍城   北朝側 守護今川氏
守護今川氏の入国と発展  足利義国--吉良長氏-國氏(今川始祖)
今川範国(三代)1337年頃 と近江と駿河国の守護(建武元年)
駿河総社
安倍城 四代範氏-泰範(藤枝) 将軍義教の駿河下向
今川氏親と義元  氏親と北条早雲(伊勢新九郎)  子鹿の乱
氏親の両国支配  氏親をめぐる人 伊勢新九郎・寿桂尼・宗長
連歌師宗長(島田の刀鍛冶一族) 義元の三河進出
義元と駿府の町 氏輝のとき初めて駿府へ
今川文化   臨済寺の建立 初代太原崇采が大休和尚を開山
五山文学
雪斎は善得寺と臨済寺の住持 義元のブレーンとして「国威の宰相」            「軍師」「執権」と言われる
      靜岡市の近世
今川氏真  武田信玄 13年間駿河支配
家康と駿府  秀忠が頼宣を紀伊和歌山に 駿河を廃藩
家光 忠長 甲斐・信濃・遠江など55万石 謹慎・幽閉・自殺1633年
駿府は上代の統治する町 本来持高+御役知2000石 与力80石10騎
上代同心50人
駿府武具奉行
山田長政と由井正雪 丸橋忠弥
家康  1603 征夷対象群 慶長12年隠居 火事 13年再建
大手門前  家臣屋敷  呉服三町  宣言神社門前町
東照宮  天海の大権現  梵瞬の大明神林道春  音羽山清水寺
駿河大納言秀長
茶 聖一國師  茶袋  富士川の紙産業   漆器
東海道宿場  江尻 府中 丸子 岡川
駿府の町と清水湊

慶応4年
徳川家達(亀之助) 駿河府中城主 70万石 400万国から
慶喜(前上様)が移転 次いで 上様移転
徳川家の駿府移住  70万石
家臣  反政府  帰農・商化 長針 藩士
移住者 3600~4300名   大半は無録者(お泊まりさん)
駿府町奉行所 6月版籍奉還  奉行所より通知:靜岡に改名
人口2万人 靜岡誕生
靜岡藩  明治2年:移住者総数12000人前後
駿府だけでも717人プラス家族・従者で3000人8割が無録
靜岡学問所  安政5年  江戸の開成所

         明治4年廃藩置県  261藩  ⒊府72県
PAGETOP
Copyright © 井上義祐のホームページ(著作一覧) All Rights Reserved.