私の場合日本での他に2年半以上をアメリカとイタリア、短期間ながら豪州やNZで借家をして住んだ。

  1958-60年は百万都市クリーブランドの大学院にいた。旧市街の大学や公園近くの、使用人用も含め十部屋以上ある大豪邸地区に、裕福な有色人種が入居し価値下落前にと郊外転居した後、学生向けに格好の貸部屋群となりそこに住んだことや、大学院の友人2人とイタリア人街の2食付き下宿もし、最後の1年は留学して来た今の家内と結婚し人種差別で苦労したがアパート住まいもした。

  住まいについての1950年後半に就職した我々の年代はその時々で大きく変わった。就職し結婚しても住宅難で、企業では社宅制度があったが勤続年数が不足でそれではと営業開始直後の公団住宅と思ったが、抽選で入れず借家しかなく一軒家を購入するなどは想像もできなかった。その後高度成長期には社宅も充実したが1973年の石油ショック以降は世の中が一変し、社宅制度から持ち家制度に変わり、退職金返済の借金で夢だった自分の持ち家が初めて実現した。私の場合も51歳で1976年に文字通り「終の住処(ついのすみか」を得た。しかし、早期退職で関西の大学に勤務することとなり、今度こそ終の住処と一応老後も考え駅から歩ける限度で高台の景色も楽しめる1軒にこれも退職金を抵当に何とか建て、庭や垣根など楽しんだがそれらも次第に苦なってきた。74歳で退職した後、2010年に静岡のタワービルの高層階に転居し、終の棲家(ついの住みか)として静岡市内の最寄り駅から徒歩5分という便利な立地にあるマンションを選び、今にいたる。